こんにちは!youです。
いきなりですが金沢ってどんなイメージでしょうか。移住前の私の中では、雪が降って、のんびりしてそうだなってイメージでしたが、その通りでした笑 あと予想通り寒いです。
地方に住むうえで最も大切なのは、住む前のイメージと、住んだ後のイメージのギャップを、どれだけ小さくできるかということです。
移住前にそのギャップを埋めようとするけど、なかなか地方の生情報って手に入りづらくって、ググっても情報収集しづらいですよね。なので、いざ移住した際に思っていたのと違う・・・ってなってしまいます。
私が金沢に住んで初めに感じたのは、地元にしか住んだことがない人が圧倒的に多いこと。なので、発信されている情報自体も他と比較していないことが多くって、地方の良い情報ばかりが発信されているのも、ギャップの原因となっていると考えています。
このサイトではできる限り、都会と地方の比較目線で、こう感じるかも的な内容をお伝えできたらと思います。
ではさっそくですが、金沢に住む我慢ポイントです!
インフラ整ってない問題
都会出身の人は初めのつまずきポイントですね。
まず電車の本数が圧倒的に少ないです。というか時間帯や場所によってはありません。車を持っていない場合は住めるエリアが限られてきますので要注意です。(住みやすいエリアについては後日記事にしていきます)
バスは比較的本数やルートも多く、金沢周辺に住んでいればまず困ることはありません。金沢では北鉄バスがメインになるのですが、「北鉄時刻表アプリ」というアプリもあり、リアルタイムでの運行状況がわかるため便利です。
もうお分かりかと思いますが、金沢での移動は基本的に車となります。都会では車は一家に一台のイメージですが、金沢では一人一台が基本となっているくらい、誰もが車を持っています。
ちなみに私は金沢にきて3年間は車を持っていませんでしたが、生活に困ることはそこまでなかったです。私自身があまりアウトドア派ではないのもありますが、金沢の中心地域に住んでいれば、買い物も観光もバスを利用すればいいので、そこまで困ることはないですね。
雪はんぱない問題

ご存じの通り金沢は雪国で、冬になると一面雪景色となります。私が住んでいた関西では、雪が降ってきたら、「雪が降ってきたぞー!!」と大喜びして外に出るくらい、雪にはあこがれと希望を抱いていたものです。
なので、早く冬にならないかな~とか考えていましたし、移住1年目の冬には念願の雪だるまを作ったりして大いに楽しんでいました。
はい、楽しんでいました、です。
やっぱり雪はんぱないですね。
そう思うまではほんとに刹那でした。初めて刹那ってこういうことなんだって学びました。
今となっては雪はただの”災害”ですね。
そう感じながらも、冬になると若干そわそわしているのでした。
物価が安いって聞いたけどそうでもない問題
これは生活していくうえでの話でありますが、金沢はそこまで物価は安くありません。
特に金沢駅から県庁エリアと呼ばれるような、人気のある綺麗に整っている場所は地価も高騰しており、賃貸でも結構高かったりします。反対に少し離れた場所だと急激に安くなったりします。
私が住んでいた金沢駅周辺では、たまたま安い物件を見つけられたこともあり、1DKで5万円ほどでしたが、相場的には1DKで6万円くらいは必要となります。
築年数や場所など条件を特定していくと、思ったより物件数が少ないため、早めに物件探しはされたほうが良いですね。
また、地方はスーパー等のショッピング施設は少ないことから、価格競争が起きづらく、生活用品等もそこまで安くなかったりします。ただ金沢市では最近ドラッグストアが大量にできており価格競争が激しくなってきたため、店をリサーチすればそこまで気にはならないです。
2021年には、大型ショッピングモールのイオンモール白山もオープンしており生活品には不自由はしないでしょう。(白山となっていますが、金沢駅から車で20分程度の場所にあります。)
【番外編】
物価とは関係ないですが、イオンなどに売っていないような、ブランド品やアパレル品が好きな方は要注意です!
金沢には、デパートと呼ばれるものが、名鉄エムザか大和(だいわ)というローカルデパートしかありません。
また金沢駅の中にあるショッピング施設(フォーラス、金沢百番街)、唯一の繁華街である片町しか、ブランド品等のショップはほぼありませんし、お店が取り扱っている商品数もそこまで多くありません。(特に男性ものを取り扱うショップが少ないです)
お隣の富山県の小矢部市には、三井アウトレットパーク北陸小矢部があります。金沢駅から直通のバスも出ており、駅からアウトレットモールまで約45分で行けちゃいます。
注意点は、都会のアウトレットモールよりも規模が小さいということです。なので入っているブランド数や商品数は比較的に少ない印象です。
どんなブランドが入っているかは事前にチェックしていかれるのがおすすめです。
虫!!
これはほんとに私的には致命的なのですが、ほんとうに虫は多いです。。
しかもいままで見たことのないやつも多く、虫嫌いにはかなり辛いところです。
ただ比較的に綺麗なエリアや、人が密集しているエリアではそこまで虫は出なかった(検証済み)ので、虫が苦手な方は、住む場所を慎重に選べばある程度クリアできるかとは思います。
考え方が全然違う問題
最後に最も大切な部分です。
当たり前のことなのかもしれませんが、都会と地方では考え方や価値観が大きく異なります。未だに都会のことは危険だとか、出身地を言うだけでつっかかってくる人も、残念ながらおられます。
金沢は圧倒的に保守的な考え方が多いです。これは地元から離れたことがない人が多いことにも繋がっています。大学等で外に出なければ、そうそう地元を離れるきっかけもありません。
反対にいえば地元愛にあふれた人が多いということです!
恐らく都会に住んでいた人は、様々な出身の人や、多種多様な考え方の人が共存しており出会う確率が大きいため、距離感や場の空気感を大事にするコミュニケーションを自然と意識している人が多いかと思います。
地方ではこの距離感が異なることが、大きなギャップを生んでいると考えています。いい意味でおせっかいな方が多く、助け合いの精神が根付いているとも言えます。
ただそれが、人によっては監視されているようで嫌だとか、過干渉だと感じるかもしれません。
人と関わらずのんびりと暮らしたいとか考えている人は正直向かないかと思います。
地方に住む以上は人との関係はより重要視されることを肝に銘じておいたほうがよいです。
私自身も、移住してからたくさんの人に助けれてきましたし、反対に都会から来たことで役立てる部分もあります。
正直初めは、「昨日、○○にいたでしょう?」、とか毎週のように言われるのは、プライベートを監視されているようで怖かったのですが、反対に悪いことはもちろんできない(笑)し、いつでも見守ってくれている人がいると考えられるようになれば、メリットしかないことに気づきました。
まとめ
金沢に移住してから感じた我慢ポイントをあげてみましたが、いかがだったでしょうか。
住む場所や仕事先などの環境による部分もありますが、大体は共通して当てはまる課題かと思いますので、自身が我慢できるかのポイントを整理してみてはいかがでしょうか。


コメント