変動金利型の住宅ローンを借りる際に、注意が必要なルールは知っていますか?
知らずに借りてしまうと、後で大変なことになるかもしれませんので注意が必要です。
ここでは、変動金利型の住宅ローンを借りる際に適応される、5年ルールと125%ルールについて解説していきます。
住宅ローンとは
住宅ローンとは、住宅を購入する際に使えるローンのことで、数千万円のお金を35年や40年などの長期返済が可能な借入金になります。
また住宅ローンを借りる際には住宅ローン控除を受けられます。下記記事でも紹介していますので必ず確認するようにしましょう。
5年ルールと125%ルール
5年ルールとは?
変動金利型のローンを組む際には、2つのルールを知ったうえで借りるようにしましょう。
変動金利型の住宅ローンを借りた場合は、年に2回の金利見直しタイミングがあります。
返済中にもし市場金利が上昇した場合、この住宅ローンの金利も影響を受けることとなり、返済額が増加する可能性があるのです。
しかし、急激に返済額が増えたら、生活費もあるため大変なことになってしまいますよね。
そこで出来たのが「5年ルール」です。
たとえ金利見直し時に大幅に金利が上がったとしても、5年間は返済額は変わらないというのが5年ルールとなります。
125%ルールとは?
では、金利上昇があった場合に6年目以降はどうなるのかというと、6年目からは返済額が増加することになります。
ただし、急激に返済額が増えてしまうと、返済できなくなる可能性もありますので、そこでできたのが、増加上限を125%までとする、「125%ルール」です。
どちらのルールも住宅ローンの契約者を守るためのルールですので、必ず把握しておきましょう。
5年ルール、125%ルールの落とし穴
住宅ローンの契約者を助けるための両ルールですが、大きな落とし穴がありますので注意が必要です。
もし市場金利が上がった場合、5年間は返済額は変わらないのは説明しましたが、増えた分の金利は減額されているわけではありません。
借入金:3,000万円
金 利:0.4%
期 間:35年
月返額:81,429円(元金:71,429円+利息:10,000円)上記の条件で借りた場合に、例えば5年目頭に金利が1%に上がった場合
借入残:2,657万円
金 利:1%
期 間:35年
月返済:81,429円(元金:59,308円+利息:22,121円)返済額は変わっていませんが、利息分の支払いは増えていることから、元金の返済が減ることになります。
利息分が月返済額を超えてしまうと、未払利息の扱いになってしまい、毎月返済しても元金は一切減らない状況に陥ってしまいます。
現実問題として、住宅ローン金利の上昇が数%上がることは想定しにくいのですが、1%程度の上昇は起こっても不思議ではありませんので、必ず頭にいれておきましょう。
まとめ
借入れる金融機関や金融商品によっては、5年ルールと125%ルールがない場合もあります。
どちらも住宅ローンの契約者を守るためのルールではありますが、万が一の事態に備えられるように、余裕をもって住宅ローンを組むことをおすすめします。
コメント